耳の聞こえ方について
適切な補聴器はひとりひとり違います
難聴は、聞こえる音の大きさだけで測れるものではありません。
高い音や低い音の聞こえの状態を測定することで、最適な補聴器を選ぶことができます。
測定は専門員にご相談ください。
補聴器は測定したデータを基に最大限の機能を発揮できるよう調整(フィッティング)してお渡しするため、 同じ機種でもひとつひとつ性能が異なっています。
そのため、補聴器を人から借りて試しても適切な効果は得られません。
聴力は年齢とともに衰えます
私たちの聴力は30歳代より徐々に衰えが見られます。
これはどなたにも起きる生理的現象で、特に高音域から徐々に低下してくるのが一般的です。
この衰退傾向はただ単に音の強弱による衰えのみならず、言葉の理解度の低下(周波数分析障害)も伴ってきます。
難聴に気付くのは早いほど良いといわれています。
年々聴力が低下する可能性がありますので、年に一度はきこえの検査を受けることをおすすめします。
一度失った聴力を取り戻すことは非常に困難です。
早め早めの行動があなたの聴力保持に役立ちます。
聞こえのしくみ
聴力が衰えると、聞き間違える頻度が増えたり、何度も聞き返したりするようになります。
それを繰り返すうちに自身を失い後ろ向きな考え方や生き方になりかねません。聞こえに不安や違和感を感じたら、直ぐに耳鼻科医にご相談ください。
外耳
外耳は耳介、外耳道、鼓膜によって構成され、空気振動となって伝わってきた音を効率よく集音し、鼓膜によって機械的な振動に変換します。
中耳
中耳には耳小骨、耳管などがあり、中耳炎と呼ばれる病気でよく知られる箇所です。
耳小骨は鼓膜によって変換された振動を大きく増幅させます。耳管は鼓膜で閉ざされた外耳と中耳の気圧調整をします。
内耳
内耳は耳小骨によって伝えられた振動を分析し、聴神経へ伝える働きをします。
難聴とは
音が聞こえづらいという現象を「難聴」と呼びますが、大きく3種類に分けられます。
伝音難聴
外耳、中耳に障害がある場合起きる難聴で、鼓膜の損傷や中耳炎などが代表的なものです。
大部分は医学的治療によって聴力を回復させることができ、もし難聴が残っても補聴器を使用することにより言葉の聞き取りは改善されます。
感音難聴
内耳以降に障害がある場合に起こる難聴で、単に小さな声が聞こえなくなるばかりでなく、音の強弱に対する感覚異常が起こります。
音は感知するが言葉の意味が分からないなどの問題が伴う場合が多く見られます。
医学的治療は難しく、一般的には補聴器を使って訓練する必要があります。
混合難聴
伝音声難聴と感音声難聴が合併して起きたケースで、きこえの状態も伝音難聴、感音難聴の両方の特徴をもっています。